体力がなくてもOK!田舎暮らしで陥りやすい運動不足の楽しい解消方法

皆さん、最近体を動かしていますか?
私はというと、正直なところあまり動けていません……。コタツに入りっぱなしで、まるでお地蔵さんのようにじっとしている日も(笑)。そんな生活を続けていると、ふと「このままじゃ運動不足が深刻になりそうだな」と感じる瞬間があります。
特に田舎に住んでいると、移動はほぼ自家用車で済んでしまい、歩くこと自体が少なくなりがち。ジムや運動施設も遠いことが多いので、ついつい運動から遠ざかってしまうのが現実ですよね。
この記事では、そんな私が実際に試してみた「運動不足解消のアイデア」をご紹介します。特にスマホアプリや手軽にできる方法を中心にまとめたので、同じように悩んでいる方のお役に立てれば嬉しいです!
それでは、田舎暮らしで運動不足になりやすい理由から、一緒に見ていきましょう。
目次
田舎で運動不足になりやすい理由
前述したとおり、田舎生活では自家用車での移動が主流です。都会だと電車の乗り換えなどで意外と徒歩移動する機会は多いのですが、田舎では短距離(距離で言うと1km未満、徒歩5~10分程度でも)車に乗ってしまうこともしばしば。
それぐらいの距離なら歩けば良いじゃん!と言われてしまいそうですが、どうしても早く目的地に着くほうを選んでしまいがちで…仕事中は特にそうです。
では時間があるお休みの日?そもそも用事がないと家から出ようと思いません(笑)
私が暮らすのは山・川・海に囲まれている美しい場所で、散歩にはうってつけの環境です。引っ越してくる前は朝起きたらすぐランニングして~とか色々妄想していました。でもいくら風光明媚であっても「動き出すきっかけ」がないと動き出せない、お尻に生えた根っこは取れないのが実情のようです。

運動習慣をつけるコツ
私自身がこれまで試してみた無理なく運動習慣をつけるためのコツをご紹介します。少しずつ取り入れるだけで、体を動かすことがもっと身近に感じられるはずです!
小さく始める
いきなりジムに行くとか1時間ランニング!はハードルが高すぎるので、「起きたら前屈と肩回しをする」「寝る前に5分だけストレッチする」「近所を10分歩く」といった手軽な方法から始めることをおすすめします。1日だけ一生懸命激しい運動をしても、翌日筋肉痛になるだけで長期的にはあまり効果は出ないんですよ。このあと宅トレにおすすめなYoutubeチャンネルもご紹介させて頂きますね。
楽しみを見つける
運動をやらなければいけない義務だと捉えるとなかなか継続できません。「お気に入りのスポーツウェアを着る」「歩いている時にお気に入りの音楽やポッドキャストを聞く」「10分歩いた先の自動販売機でお気に入りのコーヒーを買う」など、何でもよいのでご自分が楽しめる要素を取り入れてみてください。
私は散歩から帰ってきたら入浴剤を入れてお風呂に入ろう~とかもやってました。お気に入りのポッドキャストやAudibleを聞きながら歩いていると、家の前に到着しても途中で聴くのをやめたくなくて、歩く距離を延長することもありました。
習慣化する仕組みを作る
「定着させたいことは、歯を磨くレベルで習慣化させよ」とよく言ったものですが、これ本当にそうで、いつでもいいものはいつまでもやりません。毎日必ずこの時間に〇〇をする、と決めてしまうことです。
お仕事のことを想像してもらえると分かりやすいですが、例えば9時に出勤しないといけないから〇時に家を出る。それまでに歯を磨いて服を着替えてメイクして~で〇分かかるから、〇時に起きよう。とイメージされてますよね。制限時間のある中で朝の準備を行う順番もある程度決まっているのではないでしょうか?毎日欠かさず行うこと、それが習慣というものです。
今までやってこなかったこと、やろうとしたけど続かなかった運動を習慣に取り入れようとすると慣れるまで負荷がかかります。なので個人的なおすすめは、エネルギーがある朝一に最初にやってしまうこと。朝一でToDoを一つ終わらせた!という達成感とともに一日のスタートを切ることができます。
私が実際に試した運動方法と感想
実際に運動不足を解消しようとすると、何をどう始めればいいのか迷うこともありますよね。そこで、私がこれまで実際に試してみた運動方法をご紹介します!どれも手軽に始められるものばかりなので、参考にしていただけたら嬉しいです。
Youtubeで宅トレ(屋内、雨天でもOK)
今はネットさえあればYoutubeが何でも教えてくれるありがたい時代。体を動かしたくても家から出られない(出たくない)時にどうするか?画面越しにフィットネスのプロがわかりやすく示してくれますので、とりあえずYoutubeつけてそれを真似して動いてみましょう。
なかやまきんにくんさん
なかやまきんにくん、私が子どもの時はTVにご出演されていたのを見かけましたが、今はYoutubeメインなのかな? きんにくんの動画ではこの動きが具体的にどの部位に効くかちゃんと解説してくれることもあり、実際真似すると「効いてる」実感が持ててすごく好きです。
竹脇まりなさん
自社ブランド「マリネス」でも知られるフィットネスインストラクター。Youtube登録者数400万人。まりなさんは私と同世代だし、もともと企業勤めで独立されてからも暫く模索されてた点に勝手に共感。同じくインストラクターである62歳のまりなさんのお母さまも時々動画出演されてますよね。
まりなさんが素敵な笑顔でいらっしゃるから楽しく運動に取り組めます。
お正月明けはこの動画見ながら体動かしやってました(笑)
散歩
コスパ抜群の運動と言ったらやっぱり散歩でしょう。お金もかからず今すぐ始められるし、体を動かすかつ日光も浴びられてなんだかんだリフレッシュになります。外に出る億劫さを乗り越えるアイデアは前章【運動習慣をつけるコツ】を参考にしてくださいね。
Pokemon GO
言わずと知れたPokemon Go。自分の実際の生活エリアがフィールドとなり、画面上に現れるポケモンたちをモンスターボールで捕まえる仕様。歩く距離ごとにリワードがあったり相棒を連れ育てたり…やりこみ要素満載です。
数年前めちゃ流行りませんでした?私は2年前に実母と叔父に進められて始めました。彼らは今でも熱心にプレイしていて毎日ゲーム内のプレゼントが送られてきます。

田舎はポケストップが少ないのがたまにキズ(笑)
楽しく運動を続けるために
運動不足を解消するためには、何より「楽しく続けられること」が大切です!無理にハードな運動を始めても、ストレスになったり、途中で挫折してしまう可能性が高いですよね。
まずは自分が「これならできそう」「ちょっと楽しそう」と思えることから取り組んでみましょう。例えば、景色を楽しみながらの散歩や、ゲーム感覚で進められるスマホアプリなど、日常にうまく運動を取り入れる工夫をするのがおすすめです。
私自身も、勝間和代さんのアドバイスを取り入れたり、Youtubeで宅トレ動画を見ながら運動したりして、少しずつ動く習慣をつけ始めています。最初はほんの数分でも、続けていくうちに「体を動かすのって意外と気持ちいい!」と感じられるようになるかもしれません。
田舎暮らしで運動不足に悩む皆さんも、ぜひ自分に合った方法を見つけてみてくださいね。そして、もしこんな運動方法も良かったよ!というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです。一緒に楽しみながら健康的な生活を目指していきましょう!